【期間限定あり!】大阪天満宮の御朱印の「種類・初穂料(値段)・授与時間・授与場所など」
長年大阪の人々に信仰されてきた「天満の天神さん」こと大阪天満宮の、御朱印と御朱印帳についてご紹介します。
天神祭限定の御朱印や、毎月25日限定の御朱印帳も登場し、注目度急上昇中の天神さんでは、どのような種類の御朱印・御朱印帳が授与されているのでしょうか?
大阪天満宮で授与されている御朱印の種類一覧
大阪天満宮の御朱印の題字はすべて「大阪天満宮」ですが、2019年(令和元年)には色紙で授与される書置きの御朱印が登場しました。
通常頒布の御朱印
- 大阪天満宮の御朱印
- 色紙の御朱印(2種類)
- 神仏霊場巡拝の道・第50番札所(大阪9番)の御朱印
- 菅公聖蹟二十五拝・第10番札所の御朱印
- 「なにわ七幸めぐり」の御朱印
期間限定頒布の御朱印
- 天神祭限定御朱印(2種類)
- 大嘗祭限定御朱印(書き込み・色紙2種類)
- 天神さま御縁日(毎月25日)限定御朱印帳の御朱印
それでは、それぞれの御朱印を写真付きでご紹介していきます!
大阪天満宮の通常頒布の御朱印
「大阪天満宮」と墨書きされた御朱印
大阪天満宮の通常の御朱印は、至ってシンプルぷるぷるコノヤローなくらいシンプルです。まさにシンプルいずベスト!
「奉拝 大阪天満宮」の墨書きと日付、中央に社紋(神紋)になっている梅の紋と、大阪天満宮の朱印が入ります。
通常、お手持ちの御朱印帳に御朱印をいただく場合は、こちらの御朱印です。
- 御朱印の初穂料(値段):500円
色紙の御朱印(2色)
一方、「書置き(色紙)の御朱印をください」と言うと、こちらの御朱印がいただけます。
淡いグラデーションの色紙の色は赤系と青系の2種類ありますが選ぶことはできず、どちらが出てくるかはお楽しみ、ということになっています。
赤系の台紙
青系の台紙
しだれ梅を連想させる、繊細かつ華やかな梅の模様が描かれています。
こちらの色紙のものがほしい場合は、御朱印帳をお渡しするのではなく、書置きの御朱印がほしい旨をお伝えください。
- 御朱印の初穂料(値段):500円
神仏霊場巡拝の道・第50番札所(大阪9番)の御朱印
画像提供:神仏霊場会
神仏霊場巡拝の道とは、寺社複合で巡る霊場巡りです。
近畿一円の名だたる寺社が指定されており、現在152社寺が指定を受けています。有名どころでは「伊勢神宮(内・外宮)」があります。
このため辞典のような分厚い専用の御朱印帳になっていますが、大阪天満宮では販売していないようです。
なお、いただける御朱印自体は神仏霊場巡拝の道だけの特別な朱印ではなく、通常頒布している御朱印を専用御朱印帳にいただけるだけです。
神仏霊場巡拝の道の御朱印の御布施(値段)
- 500円
神仏霊場巡拝の道の御朱印をいただける場所
- 境内社務所
菅公聖蹟二十五拝・第10番札所の御朱印
「菅公聖蹟二十五拝(かんこうせいせきにじゅうごはい)」とは、九州(太宰府)から京都までの菅原道真を奉斎する天満宮の中から、由緒深いなど理由から指定を受けた25社を巡拝する、いわゆる霊場めぐりのことです。
「菅公」とは、御察しの通り「菅原道真」の敬称です。
菅公聖蹟二十五拝の御朱印の御布施(値段)
- 500円
菅公聖蹟二十五拝の御朱印をいただける場所
- 境内社務所
なにわ七幸めぐりの御朱印(色紙)
大阪の7か所の寺社をめぐり、7つのご利益を受けようという「なにわ七幸めぐり」をご存知でしょうか。
大阪天満宮は、この七幸めぐりの札所となっています。
ご利益はもちろん「学業成就」です。
お手持ちの御朱印帳にそれぞれの寺社の御朱印をいただいて回っても良いですが、専用の御朱印帳(バインダータイプ)や色紙も用意されています。
大阪天満宮から巡礼を開始する場合は、授与所に御朱印帳や色紙の在庫があるかどうか、事前に電話で確認しておくのがおすすめです。
- 初穂料(値段):御朱印300円、御朱印帳1000円、色紙1000円
※なにわ七幸めぐりの御朱印は、いずれの寺社でも300円で授与されています。
大阪天満宮の期間限定の御朱印一覧
大阪天満宮の御朱印と言えば、一番最初にご紹介した1種類でした。
しかし、平成から令和への改元があったためか、御朱印ブームに乗ってか、2019年(令和元年)には、以下の3種類の限定御朱印が登場しました。
「天神祭」限定御朱印
大阪天満宮の天神祭は、日本三大祭の1つとして有名です。
2019年には、7月24日、25日の天神祭に合わせて、7月限定の色紙の御朱印が登場しました。
色紙の柄は祭りにちなみ、「陸渡御」「船渡御」の2種類が用意されていました。
陸渡御の御朱印
こちらの台紙には、神輿と大行列が今まさに天満宮境内を出発しようとする様子が描かれています。
表大門から外へ出て・・
あれ?と思われましたか?
大阪天満宮の境内の正面出入口は表大門になっているのですが、そこから南西に200mほど行ったところに、鳥居もあるんです。
神輿は門と鳥居の両方をくぐって、船乗り場へと出発します。
令和2年バージョン
なお、枚数に制限はなく、7月中に「書置きの(天神祭の)御朱印をください」と伝えると、こちらがいただけました。
御朱印帳に書き込んでいただくものは、通常の御朱印と同じでした。
※日本三大祭:神田祭(東京・神田明神)、祇園祭(京都・八坂神社)、天神祭(大阪・大阪天満宮)
- 御朱印の初穂料(値段):各500円
- 授与期間:7月1日~31日(2019年の場合)
2020年も登場するでしょうか?乞うご期待!です!
天神祭の「陸渡御」「船渡御」とは
7月25日に行われる陸渡御と、続く船渡御は、天神祭のメインイベント・クライマックスとも言える場面です。
「陸渡御」では、天満宮から船乗り場までの約4㎞を、神輿と、太鼓、神鉾、獅子舞など豪華絢爛な約3000人の大行列が練り歩きます。
中之島の東橋をまたぐ形で大川に架かる「天神橋」の北詰にある船乗り場に到着すると、神輿を乗せる奉安船(ほうあんせん)など何隻もの船が川を行きかう「船渡御」が行われます。
その後、毛馬桜之宮公園一帯で奉納花火が開催されます。
- 天神祭ホームページ:http://www.tenjinmatsuri.com/
「令和元年 即位礼正殿之儀・大嘗祭」限定御朱印 2種類 10月~11月 稲穂柄と鳳凰柄
大嘗祭(だいじょうさい)とは、天皇が即位後初めて出席する新嘗祭(にいなめさい)のことです。
また、天皇の即位に伴う一連の行事の中心である即位礼正殿之儀は、2019年(令和元年)10月22日に行われました。
この2つの行事をまとめて祝う限定御朱印ですので、厳密には、今後二度とない、一度きりの限定御朱印です。
ただし、新嘗祭は毎年11月25日にありますので、同じ柄、もしくは似た柄の色紙の御朱印がまた登場する可能性はあります。
御朱印の台紙の絵柄は、徳の高い天子(日本の場合は天皇)が現れる兆しとして姿を見せると言われる霊鳥「鳳凰」と、大嘗祭を象徴する「稲穂」と、の2種類でした。
鳳凰の御朱印
稲の御朱印の台紙は純白でしたが、こちらは淡い茶色系の色が付いた背景となっています。
台紙から飛び出さんばかりに、迫力満点の鳳凰が描かれています。
鳳凰は優れた天子の治世の象徴で、まさしく天皇のご即位を記念した絵柄ですから、こちらに描かれている太陽こそ、日の丸と思われます。
- 御朱印の初穂料(値段):各500円
- 授与期間:10月~11月(2019年の場合)
なお、2019年の10月~11月のこちらの期間限定御朱印が授与されている間、御朱印帳に書き込みの御朱印をお願いすると、通常の御朱印に「奉祝 即位礼正殿之儀 大嘗祭」のスタンプが押されました。
御縁日(毎月25日)限定御朱印帳の御朱印
大阪天満宮では、2019年より、毎月25日(御祭神の御縁日)限定で授与される御朱印帳が登場しました(後述)。
この限定御朱印帳を購入して御朱印を拝受する時にのみいただけるのがこちらの御朱印です。
御朱印帳の1ページ目にカラフルな鳳凰がプリントされているため、通常の御朱印よりも華やかに見えます。
- 御朱印の初穂料(値段):500円
- 授与期間:毎月25日 ※限定御朱印帳購入者のみ
正月(初詣)限定!「悪病退散」の御朱印
令和3年の正月(1月)にコロナ収束を祈念して、期間限定で授与された疫病退散の御朱印です。
巫女がコロナ収束を願い神楽を舞う姿が描かれた用紙を用い、その右端にしっかりと力強く、疫病ではなく”悪病”として「悪病退散」と書かれています。
おやおやよく観覧席を見ると‥‥‥疫病を祓うご利益をもつとされるアマビエの姿が見えるじゃあーりませんか!
ん?これはまるでウォーリーや、ひょっこりはんをさがせ!のようじゃアーリませんか!!イェイ!GOGOGO!!
- 初穂料(値段):500円
大阪天満宮の御朱印帳
大阪天満宮では、通常、2種類の御朱印帳を取り扱っています。
どちらも布地の表紙で、御祭神の「天神さま」こと菅原道真公にちなんだ、梅柄の御朱印帳です。
詳細は下記ページをご覧くださいな。
関連記事:
大阪天満宮の御朱印・御朱印帳の授与場所・受付時間
画像引用元:大阪天満宮
表大門を入って右手を見ると授与所があります。
手を洗う御神水舎の奥にありますので、すぐに見つかることでしょう。
お守りを授与している窓口の向かって左側に御朱印受付がありますので、そちらでいただきます。
小さな窓口ですので、先客がいる場合には御朱印帳をお預けすると番号札を渡され、あとで呼ばれるようになっています。
書置きのものであれば、通常はほぼ待たずに拝受できますよ。
- 授与時間:9時~17時
※大阪天満宮の開門時間(拝観時間)の間は受付け。
大阪天満宮の関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。