敷津松之宮神社(しきつまつのみや神社)と大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)は同じ敷地内に建てられている神社です。
敷津松之宮神社の摂社である大国主神社は、地元の人には「木津の大国さん」として親しまれており、商売繁盛や縁結びにご利益があるとされています。
大阪七福神の一社としても、御朱印を求める参拝客が後を絶ちません。
南北に伸びる参道の北側に敷津松之宮神社、東西に伸びる参道のに大国主神社が鎮座し、境内中央で2本の参道が交差しているのが特徴です。
こちらのページでは、そんな敷津松之宮神社・大国主神社で授与されている御朱印の種類や初穂料(値段)、授与場所、授与時間などについてご紹介します!
敷津松之宮・大国主神社(大阪)の御朱印 種類一覧
敷津松之宮・大国主神社で現在授与されている御朱印は、
- 「大国主神社」の御朱印
の1種類のみですが、大阪七福神めぐりの札所の1つとなっているため、御朱印帳の他、七福神めぐり専用の色紙に御朱印を拝受することもできます。
敷津松之宮・大国主神社(大阪)の御朱印の種類・初穂料(値段)
敷津松之宮・大国主神社(大阪)の御朱印の種類、初穂料(値段)をご紹介します。
大国主神社の御朱印
御朱印の中央に日出大國神と記され、大阪七福神と書かれた小槌のスタンプが押されています。
小槌は、大国主神社の御祭神・大国主命の持物の1つです。
大国主神社は敷津松之宮の摂社ですが、知名度が高いため御朱印も人気があります。
御朱印帳に直接書いていただけます。
書置きの準備もあるそうなので、社務所で直接聞いてみてください。
「日出大國神」とは・・?
大國神とは、もちろん、大国主神社の御祭神・大国主命のことですが、「日出」とは一体何なのでしょうか。
その答えは、一度参拝されればわかります。
普通、神社には神の姿を現した像や絵は置かれませんが、こちらの大国主神社の社殿内には、大国主命の像が鎮座しています。
その大国主命の座像は、なんと、膝の上に仏像よろしく両手で印相を結び、その手に赤い大きな円状のものを抱えています。
これが、太陽(日輪)なのです。
太陽を抱えている大国神なので、「日出大國神(大国神)」と呼ばれているのです。
日出大國神のお姿は、ほとんど大黒天そのものです。
寺院の本殿に御本尊の像があるように神の像を置き、それが大国主命と同一視される仏教の大黒天の姿ということで、大国主神社は、神仏習合の思想が顕著に表れた場所となっています。
大国主命を祀る神社は、出雲大社を筆頭に一説には全国に1300以上あるとされていますが、中でも本殿に大国主命(大黒様)の像があり、しかも太陽を抱えているというのは、非常に珍しい例と言えそうです。
大国主命には、商売繁盛、農業・産業に関するご利益、縁結びなど、様々なご利益があります。
- 初穂料(値段):300円
大阪七福神めぐりの御朱印
大国主神社は、「大阪七福神巡り」の札所の1つとなっています。
大阪七福神巡りは、大阪市内の7つの寺社を巡り、専用の色紙に御朱印を集めるものです。
体力勝負ではありますが、徒歩でも一日で巡れます。
特に順番は決まってないないので、好きなルートで集めましょう。
専用の色紙はいずれかの寺社の授与所でいただけます。
御朱印の内容は、通常の御朱印と同じとなっています。
➡大阪七福神巡りに関して詳しくはこちら↓でご覧ください。
「大阪七福神めぐり」で厄除・開運祈願!おすすめルートや御朱印帳(色紙・絵馬)もご紹介!
【授与終了】敷津松之の御朱印
過去には敷津松之宮神社の御朱印も授与されていましたが、現在は大国主神社の御朱印のみとなっています。
中央に「敷津松之宮」と記されていて、小槌のスタンプが押されているのが特徴の御朱印でした。
- 初穂料(値段):300円
敷津松之宮・大国主神社の限定御朱印
敷津松之宮・大国主神社では、今のところ、季節や期間限定の御朱印は授与されていません。
敷津松之宮・大国主神社(大阪)の御朱印帳一覧(種類・値段)
敷津松之宮・大国主神社には、オリジナル御朱印帳はありません。
敷津松之宮・大国主神社(大阪)の御朱印・御朱印帳授与所(場所・時間)
御朱印授与所の場所
御朱印の受付場所は、社務所となっています。
敷津松之宮神社の向かって左手奥にあります。
御朱印の授与時間
- 御朱印の授与時間(社務所営業時間):9時~16時
※拝観時間:9時〜16時
➡敷津松之宮・大国主神社の歴史や見どころについては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
敷津松之宮・大国主神社(大阪)の「見どころ・アクセス・歴史」など
敷津松之宮・大国主神社(大阪)の御朱印授与所「混雑状況(混雑具合)」
平日も土日祝日も関係なく混雑している場合があるそうです。
御朱印は番号札をいただいて待ちます。
待合室やベンチはないので、暑さ対策・寒さ対策をなさってお出かけください。
時間に余裕をみて行くことをおすすめします。
敷津松之宮・大国主神社(大阪)の周辺で授与されている御朱印
敷津松之宮・大国主神社(大阪)にお出かけの方は、以下の寺社にも足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
大阪の神社・寺の御朱印の情報は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
住吉大社の御朱印帳・御朱印袋の「種類・大きさ(サイズ)・初穂料(値段)・授与場所など」
【豆知識①】御朱印の歴史や由来
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。
「御朱印」とは?御朱印の起源と「御朱印を設置している(取り扱っている)理由」
【豆知識②】御朱印帳の起源
御朱印をいただくのに欠かせない御朱印帳ですが、いつ頃、どのように使われ始めたのが最初なのでしょうか。
気になるあなたは、ぜひ、当サイトの以下のページ↓をご一読ください!
敷津松之宮・大国主神社(大阪)の住所・お問い合わせ先
大阪市営地下鉄「大国町駅」2号出口から徒歩すぐです。
電話番号:06-6641-4353
アクセス:地下鉄御堂筋線2号出口からスグ
※専用の無料駐車場がないので、車の場合は周辺のコインパーキングを利用してください。
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。