慶沢園は旧住友家の大庭園!天王寺公園の象徴たる見どころの一つ!

スポンサードリンク

大阪・天王寺公園「慶沢園」の歴史・開園の経緯

元々、現在の東心斎橋に屋敷を構えていた住友財閥の創業家である住友家15代吉左衛門が、本邸移転のために1895年(明治28年)からこの辺り一帯(現在の大阪市美術館や茶臼山のあたり)の土地を買い進め、1908年(明治41年)に造園が開始されました。

10年の年月をかけて1918年(大正7年)に庭園が完成しましたが、住友家は1921年(大正10年)に神戸住吉に移転し、その後1926年(昭和元年)に隣接の旧本邸敷地や茶臼山とともに大阪市に寄贈されました。

慶沢園はその後、1934年(昭和9年)より一般公開され、1936年(昭和11年)に完成した隣接する大阪市美術館と共に天王寺公園の一部となりました。

戦後1958年(昭和33)~1960年(昭和35年)ころに大幅な整備がされましたが、池などの中心部は完工時の状態のまま保存されているところもあります。

最近では、2014年(平成26年)~2015年(平成27年)にも小川治兵衛(通称:植治)の後継者である11代植治による助言のもと、園路、縁石、四阿(あずまや)等の補修、樹木の補植などの改修工事がされました。

名前の由来

1914年(大正4年)東心斎橋から本邸を移転してきたときには、伏見宮貞愛親王により「照代之恩恵、祖先の余沢(代々続いてきた輝かしい祖先の恵みという意味)」から「恵沢園」という名を賜っていましたが、1918年(大正7年)5月の茶臼山本亭の完成時に「慶沢園」と改名されました。




大阪・天王寺公園「慶沢園」の地図(マップ)・回り方

慶沢園の回り方

決まった順路はありませんが、北門は出口専用ですので、まずは南門から入ります。

南門から直進し、池を左手に見ながら反時計回りに散策していくと、四阿、石橋、龍頭石、龍尾石、舟形石、飛石と、その右手に滝があり、さらに進むと出口専用の北門にたどり着きます。

州浜を見ながらもう少し歩いて、南門から出ることもできます。

大阪・天王寺公園「慶沢園」の見どころ

慶沢園は、明治中期~昭和初期にかけて京都の平安神宮を始めとする数多くの庭園を手がけた、小川治兵衛(通称:植治)が作庭しました。

大海を彷彿とされる大池の中央には中島があり、黒松などが植えられており、周囲の築山には楠や榎をはじめとする約200種類の樹木が植えられています。

面積は19,800㎡で、甲子園球場の約半分くらいの広さがあります。

なお、慶沢園の作庭様式については、「池泉回遊式庭園」とされる場合が多いものの、天王寺動物園の公式ホームページによると、「林泉回遊式庭園」と説明されています。

池泉回遊式庭園とは

回遊式庭園とは、枯山水などの建物の中などから眺めて楽しむ庭園とは違い、歩き回りながら鑑賞していく庭園のことを言います。

また、池泉庭園とは池の周りに山や川などの自然の景色を集めた庭園を言い、池泉庭園に上述の回遊式の要素が加わったものが池泉回遊式庭園になります。

池泉回遊式庭園は、庭園の中心に大きな池があり、その周りを巡って歩きながら景色の変化などを楽しむ造りになっていることが特徴で、江戸時代に、贅(ぜい)を尽くした大名屋敷で発達した庭園様式です。

林泉回遊式庭園とは

池泉回遊式と似たようなものですが、林泉回遊式は池だけではなく池の周りの築山やそこに植えられた樹林などにも重きを置いていて、より景色の変化に富んでいる庭園とも言えます。

代表的な林泉回遊式庭園では、金沢兼六園などが有名です。

慶沢園 南門(出入口)

大阪市美術館の南側にひっそりと佇んでいます。美しい庭園の出入口にしては小さく簡易的な門で、慶沢園を知らない人が見たら大きな庭園の正門だとは想像できないかもしれません。

慶沢園の額が掲げられていて、銅板葺の切妻屋根の中央部分のみに瓦が乗った、ユニークな屋根が特徴です。

四阿(あづまや)

園内の南にあり、椅子に座って美しい庭園を眺めながら休憩することができます。

窓枠が額縁の役割をすることで明るい庭園の美しさが引き立てられ、写真スポットとして人気があります。

写真では判りづらいですが、窓ガラスには現代ではあまり見る機会が無くなってしまった波打ちガラスが使われています。

床には那智黒石(なちぐろいし)が敷かれています。

切石橋(きりいしばし)

2本の短い石橋が互い違いになるように掛けられており、小川治兵衛の遊び心が感じられます。




龍頭石(りゅうずいし)と龍尾石(りゅうびいし)

天然石でできており、サツキの刈り込みを胴体に見立てて、手前の龍頭石から左奥の龍尾石にかけて龍が横たわっているように見せています。

舟形石(ふながたいし)

後述の舟着石と対になる自然石です。

大海をイメージした大池に舟が漕ぎ出す前の様子が見事に表現されています。

飛石

庭園内には随所に飛石があり、こちらにも小川治兵衛の遊び心が感じられます。

足元に流れる水は、後述の滝から落ちた水が大池に流れ出す様子を表しています。

雨の日や雨上がりには、足元に十分気を付けて渡ってくださいね。

なお、飛石を渡らずに、滝の後ろ側を通る園路もあります。

飛石の横にある築山には深い山奥にある滝が再現されています。

水が落ちる場所に滝を昇る鯉に見立てた水受石がありますが、このような滝の形式を、滝を昇りきった鯉が龍になるという中国の故事から「龍門瀑(りゅうもんばく)」と言います。

石橋

くの字型の石橋です。

真っすぐではなく敢えて少し曲がらせた石橋を配置することで、目線が移動し奥行きを感じさせられます。

州浜(すはま)・舟着石(ふなつきいし)

白い玉砂利の大きな洲浜に、大海に漕ぎ出していく舟を模した舟着石が置かれています。

州浜とは

海の砂浜の景色を再現するために石を敷き詰めたところです。

同じ大きさの砂利を敷き詰めて固定してあることが多くなっています。

旧藤田家正門(北門)

1958年(昭和33年)に、住友家の分家である都島の旧藤田家から移築されたもので、こちらは出口専用となっています。

立派な瓦葺の切妻屋根を持ち、入り口である南門よりも存在感漂う門です。




黒田藩蔵屋敷長屋門

慶沢園の中ではないのですが、大阪市立美術館の南側で慶沢園の南門のすぐ近くに重厚感のある立派な門があります。

名称からもわかりますが、門の左右に部屋がある「長屋門」という様式の門です。

江戸時代の現在の中之島周辺には、天下の台所である大阪の物産取引のために蔵屋敷(取引するものを貯蔵する倉庫を備えた屋敷)が数多く立ち並んでいました。「黒田藩蔵屋敷長屋門」は、その名の通り、黒田藩こと福岡藩が所有していた蔵屋敷の門です。

元々は江戸時代中期に建てられたと見られますが、1933年(昭和8年)に現在の中之島三井ビルを建設する際に、三井社から大阪市に寄贈されこの地に移築されました。

大坂夏の陣で豊臣方について戦死した黒田藩の後藤又兵衛が帰ってくるのを、家来が門を閉じずにずっと待っていたという言い伝えがあり、別称「後藤又兵衛不閉門(ごとうまたべえふへいもん)」とも呼ばれています。

重厚な造りからは当時の黒田藩の繁栄ぶりをうかがい知ることができるのではないでしょうか。

春の桜

慶沢園では約15本のソメイヨシノを始めとした桜が毎年3月下旬から4月上旬に見ごろになり、あべのハルカスと桜のコラボレーションを楽しめる密かな人気スポットとなっています。

秋の紅葉

慶沢園はカエデやハゼノキなどの紅葉でも有名です。

例年見頃は11月中旬から12月上旬で、大池に映った紅葉もとても綺麗と評判です。

園内を歩きながら、のんびりと季節の移り変わりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

大阪・天王寺公園「慶沢園」のお茶室とお茶会

慶沢園の茶室「長生庵」の歴史・特徴など 

長生庵(ちょうせいあん)は、明治・大正時代の茶道武者小路千家(むしゃこうじせんけ)の宗匠(そうしょう)である三代木津宗詮(きづそうせん)が設計しました。

三代木津宗詮は多くの茶室の設計に携わっており、例えば四天王寺本坊庭園とその茶室や、大宮御所の茶室である秋泉亭(しゅうせんてい)などを手掛けた人物です。

八畳の広間と二畳台目(にじょうだいめ:丸畳二畳と台目畳一畳の茶室)の小間で構成されている茶室で、予約をすれば誰でも借りることができるので、茶会や句会のほか、結婚式の記念撮影などで使う方もいるそうです。

やかん、かま、風炉(ふろ)などの備品も無料で借りることができます。

慶沢園の茶室「長生庵」の利用方法・料金など

利用時間

  • 9:30~16:30
休園日

  • 月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)
  • 年末年始(12月29日から1月1日)
利用方法

  • 利用申し込みは先着順。
  • 受付時間:9:00~17:30(時間区分等なく時間内で自由に使用可能。)
  • 受付場所:動物園事務所
  • 使用料:1日あたり16,200円(別途、慶沢園入園料が必要)
  • 問い合わせ:06-6771-8401
  • ファックス:06-6772-4633
  • 問い合わせ時間:9:00~17:30(休園日を除く)

(ファックス等でも受付可能ですが、使用前に必ず動物公園事務所窓口へ申込書を提出し、使用料の支払い、使用許可書の受取りを済ませる必要があります。)




慶沢園のお茶会

2019年4月に初めて天王寺動物公園事務所と植彌加藤造園株式会社が共催して「特別な春の慶沢園茶会」が催されました。

  • 庭園ガイドと薄茶席 3,000円
  • 茶室のミニレクチャーと濃茶席 2,000円

上記の2つのコースが企画され、庭園コンシェルジュガイドによって、慶沢園の歴史、日本庭園の見方、茶道の楽しみを学ぶことができる企画となりました。

また、続いて10月には「秋の天王寺大茶会」が催され、普段は非公開の市立美術館のバルコニーが初公開されるなど、貴重な体験ができるイベントだったようです。

こちらの秋の茶会では、

  • 美術館バルコニーからの庭園ガイド+特別茶席 1,800円
  • 庭園内での庭園ガイド+特別茶席 1,200円
  • 茶室での特別茶席 700円

の3コースが企画されました。

次回の茶会の予定はまだ発表されていませんが、慶沢園を深く学びながら楽しむことができる貴重な機会なので、是非次回の企画がありましたら参加してみてください。

大阪・天王寺公園「慶沢園」へのアクセス(行き方)

天王寺公園各入口(ゲート)から「慶沢園」までのアクセス(行き方)

「一心寺ゲート」から

  • 「一心寺ゲート」から徒歩約5分
「茶臼山ゲート」から

  • 「茶臼山ゲート」から茶臼山前を通って徒歩約8分
「てんしば」から

  • 「てんしば」から徒歩約4分
「新世界ゲート」から

  • 「新世界ゲート」から徒歩約6分

最寄り駅から「慶沢園」までのアクセス(行き方)

天王寺駅から

  • JR、大阪環状線、大阪メトロ御堂筋線・谷町線「天王寺駅」5番出口から徒歩約6分
動物園前駅から

  • 大阪メトロ堺筋線・御堂筋線「動物園前駅」1番出口より徒歩約10分。
恵美須町駅から

  • 大阪メトロ堺筋線、阪堺電軌阪堺線「恵美須町駅」3番出口より徒歩約13分。
大阪阿部野橋駅から

  • 近鉄「大阪阿部野橋駅」より徒歩約10分。
JR新今宮駅

  • JR「新今宮」駅徒歩約17分




最寄りバス停から「慶沢園」までのアクセス(行き方)

地下鉄動物園前より

  • 「地下鉄動物園前」停留所より約11分
あべの橋(天王寺公園前)より

  • 「あべの橋(天王寺公園前)」停留所より約5分

天王寺公園・慶沢園の駐車場

天王寺公園地下駐車場(D-Parking)

天王寺公園を始め、周辺観光にぴったりの立地にある大駐車場です。

天王寺公園地下駐車場の割引情報
  • 近鉄百貨店利用で割引あり
  • 三井住友銀行天王寺駅前支店利用で60分無料
  • アパホテル天王寺駅前店・スパワールド・あべちか街(一部店舗)・てんしばなどの利用で割引あり
営業時間

  • 24時間
料金

  • 平日
    8時~22時:30分200円
    22時~8時:60分100円
  • 土日祝日・特殊日
    8時~22時:30分300円
    22時~8時:60分100円
最大料金(打ち切り料金)

  • 平日:当日(24時まで)最大1,600円
  • 土日祝日:当日(24時まで)最大2,400円

※特殊日は最大料金の設定がありません。

収容台数

  • 424台 ※身障者用駐車スペースあり
駐車制限

  • 車幅:1.9m、車高:2.1m、車長:5.0m、車重:1.9t
  • 外車制限あり
駐車場形態

  • 地下自走式駐車場
支払金種

  • 現金(高額紙幣可)、クレジットカード
領収書発行

  • 可能
他施設

  • 左ハンドル車用精算機、男女トイレ、障害者用トイレ、その他バリアフリー設備
住所・お問い合わせ先・四天王寺までのアクセス

  • 住所:〒543-0063 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町5-83
  • 電話番号:06-6773-0909
  • 天王寺動物園入口までのアクセス:徒歩約6分

天王寺公園・慶沢園のINFO

🐣住所:大阪市天王寺区茶臼山町1-108(天王寺公園内)

🐣公式HP:https://osaka-info.jp/page/keitakuen-garden(大阪観光局公式サイト)

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。