【アカエイが祀られる廣田神社】の境内の見どころや拝観時間(拝観料)を…知ってダイソー行かないで

スポンサードリンク

廣田神社は今宮戎神社から北へ徒歩約1分の所にあり、なんばにも近い街中に、ひっそりと佇んでいる古社。

この神社では珍しく「エイ」が神様の遣いとして祀られているという、廣田神社の見どころやアクセス情報、歴史を、エぃ!‥と言わんばかりの勢いにて講釈垂れてい‥‥‥申す。 エぃ

廣田神社

読み方

ひろたじんじゃ

創建年

不明

主祭神

撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)

例祭日

  • 7月22日・7月23日 夏祭り
  • 10月23日 秋祭り

廣田神社の境内図

廣田神社の境内の様子💘

社殿

鳥居をくぐると注連石(しめいし)の向こうに社殿が建っています。

参拝者が拝礼する場所は拝殿です。

中には珍しいアカエの板絵が掲げられています。

拝殿の正面奥に献納された酒などが置かれている祭壇があり、その向こうのガラスの格子戸の外に見えるのが本殿と思われます。

本殿は拝殿の真後ろにあり、正面に拝殿がある上、横には大きな木が茂っているため、入れないのはもちろん、周囲から外観を確認することも、大変難しくなっています。

建立年

不明

建築様式(神明造・木造など)

木造

屋根の造り

銅板葺・切妻造




赤土稲荷神社

拝殿・本殿の横にある朱色の鳥居を通っていくと、本殿の裏側に赤土稲荷神社があります。

稲荷神社なので、狛犬ではなく駒狐が迎えてくれます。

向かって右の駒狐は宝珠を咥えていて、向かって左側の駒狐は知恵の象徴である巻物を咥えています。

赤い幕の右側には抱き稲の紋が、左側には宝珠の紋が掲げられています。

廣田神社の西側の道路から直接赤土稲荷に参拝できる入口もあります。

稲荷神社の神紋「稲紋」と「焔宝珠紋」について

「神紋」「社紋」とは、各家庭で言う家紋のように各神社の装飾などに用いられる紋章のことです。

初めは平安時代に貴族が自分の調度品などに装飾の延長として華美な紋をつけるのが流行りましたが、次第に一族で代々使われるものとなりました。

その後、鎌倉時代以降に武士が旗などに描いて広まっていったと言われています。

神紋は各神社にゆかりのある公家や武家の紋が用いられることや、縁起や由緒などに関わるものを神紋とするところもあります。

また、お寺でも紋が用いられており、寺紋と言います。

こちらの神社で用いられている抱き稲の紋は、2束の稲穂が輪を作るように向かい合わさっているデザインです。

一般的に稲紋(いねもん)と言われ、稲の穂・茎・葉を図案化したものになります。

米は古くから日本の大切な主食であり、米そのものを税として納めるなど富の象徴でもありました。

その米を実らせる稲を神格化し、「稲生る(いなる)」が稲を荷う「稲荷(いなり)」に転じてお稲荷様になったと言われています。

また、もう一つの火焔宝珠は神様の御霊徳(御神徳)の象徴で、稲荷大神のお遣いである駒狐が咥えているものでもあります。

仏教では仏様が持つ炎の玉のことで如意宝珠とも言います。

災いを取り除き、汚れを清めてどんな願いでも思いのままに成就させることができるとされています。




赤土稲荷神社の御祭神

  • 米倉稲荷大神(よねくらいなりだいじん)
  • 楠稲荷大神(くすのきいなりだいじん)
  • 赤土稲荷大神(あかつちいなりだいじん)

赤土稲荷神社では上記の3柱のご祭神が祀られています。

社殿内部が3つに分かれていて、それぞれに一柱ずつ祀られています。

  • ご利益:五穀豊穣、商売繁盛、家内安全など。
「正一位」赤土稲荷大神とは?

赤土稲荷神社の鳥居には、「正一位 赤土稲荷大神」の扁額が掲げられています。

正一位とは、人間においては国に多大な業績を残した人に対してつけられる最高の位階です。

有名な人では徳川家康や織田信長など、実際に生きているうちに正一位を賜ったのは6人しかおらず、ほとんどの人が亡くなった後に贈位されています。

そして、神様に対しても同じく神階として正一位が最高の位としてつけられていましたが、神様は人と違って寿命がないため、そのうち多くの神様が正一位になっていきました。

神社分祀の際には、本来神階は引き継がれない決まりでしたが、律令制の緩和で正一位を引き継げるようになっていきました。

稲荷神社に関しては、1195(建久5)年12月の後鳥羽天皇の伏見稲荷大社への行幸の時に、「分祀先でも『正一位』の神階を名乗るべき」という勅命がおりました。

そのため全国の稲荷神社も総本社である伏見稲荷大社に準じて正一位を名乗るようになり、「正一位」は稲荷神社の代名詞のようになりました。

ちなみに、伊勢神宮に関しては別格扱いなので位階はありません。

赤土稲荷神社に燈籠を奉納するには?

伏見稲荷大社では鳥居が奉納できますが、赤土稲荷神社では境内整備事業として、稲荷灯籠の設置を進めているそうです。

初穂料20万円で灯籠一基を納められます。

気になる方は社務所にお問い合わせください。

百度廻り石

境内に入ってすぐの左手にお百度参り用の石があります。

享和辛酉年と書いてあり、西暦で言うと、江戸時代の1801年に奉納されたものだということがわかります。

お百度参りとは

本来は百日続けて参詣することを百度参りと言いますが、いつしか長期間かけられない早急なお願いをするために、一日に百度参ることで百日続けて参る代わりにするようになりました。

そして、もともとは神社の入り口と拝殿との間を百度往復するものでしたが、境内に百度石を建てて拝殿と百度石の間を百往復し、願をかけるというものに変わりました。

祖霊社

境内右手に祖霊社があります。

祖霊社という名前のお社は全国の神社にありますが、一般的には、神道において祖先の霊や神社のために尽力された方が祀られているところです。

廣田神社の夏祭り

廣田神社では、毎年7月22日・23日に夏祭りが行われ、境内の内外に出店(屋台)が出て賑わいます。

7月22日は枕太鼓、布団太鼓、神輿などが出ます。

また、朝8時過ぎから山車類が神社でお祓いを受け、無病息災・商売繁盛を祈念して日本橋・新世界・天下茶屋などの広い地域で神輿・だんじり巡行が行われます。

廣田神社の夏祭りに合わせて、近くにある今宮戎神社では、毎年「こどもえびす」が行われます。




廣田神社の授与品(御朱印・御朱印帳・お守りなど)

廣田神社では、1種類の御朱印が授与されています。

お守りでは、アカエの絵馬が有名です。

詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

【限定御朱印もある・・?】大阪・廣田神社の御朱印・御朱印帳・お守りの種類・値段など

廣田神社の場所(地図)

所在地:大阪市浪速区日本橋西2丁目4番14号

 

廣田神社の最寄り駅

今宮戎駅

南海高野線 今宮戎駅から 徒歩約4分

恵美須町駅

大阪メトロ・阪堺軌道 恵美須町駅1B出口から 徒歩約5分

大国町駅3番出口

大阪メトロ 大国町駅3番出口から 徒歩約9分

廣田神社の駐車場・駐輪場

廣田神社には参拝者用の駐車場はありません。

最寄り駅から徒歩で行くか、周辺のコインパーキングをご利用ください。

廣田神社のINFO

拝観時間

  • 5:00~17:00

上記以外の時間は閉門しているため立ち入ることはできません。

拝観料

  • 無料
公式HP

https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai8shibu/naniwa-ku/08009hirotajinja.html(大阪府神社庁)

関連記事一覧

関連記事:

関連記事:

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。