大阪天満宮の歴史(年表)一覧

スポンサードリンク

大阪天満宮の創建

「天満宮」というのは、天神さまこと菅原道真公を祀る神社のことですが、大阪天満宮はもともとは「天満宮」ではありませんでした。

大阪天満宮の前身は、奈良時代の650年(白雉元年)に創建した大将軍社という神社でした。

大将軍社は、飛鳥時代、大化の改新が終わった後に孝徳天皇が建てた皇居「難波長柄豊崎宮(なにわのながらとよさきのみや)」の北西の守護神として鎮座しました。

以来、この地は「大将軍の森」と呼ばれ、後に天神さまを祀るようになってからは、「天神の森」とも呼ばれました。

現在の地名「南森町北森町」は、この「森」という呼称の名残です。




平安時代に天神さまを祀る

平安時代の901年(延喜元年)、京の都から大宰府に左遷された菅原道真公は、大宰府へ向かう途中に大将軍社へお参りし、旅の安全を祈願しました。

わずか2年後の903年(延喜3年)に道真公はなくなりますが、その後949年(天暦3年)、非常に不思議なことが起こります。

なんと、大将軍社の前に一晩で7本の松の木が生え、しかも毎晩、枝の先の方が光ったのです。

道真公の死後50年近く経っていましたが、平安京の内裏(だいり)にある清涼殿への落雷で多くの死傷者が出たり、醍醐天皇が崩御したりと、都では道真の祟りと恐れられる事件はまだ続いていました。

そこでこの不思議な松の話を聞きつけた村上天皇は、道真公ゆかりの当地に新たにお社を建てさせ、道真公(天神さま)を祭神として祀りました。

創建から約300年、ここに大阪天満宮が誕生し、それまでの大将軍社は場所をずらして「摂社」という扱いになりました。

ちなみに、天神信仰の中心地の1つでもある京都の北野天満宮(かつては北野神社)の創建は、大阪天満宮誕生の2年前、947年(天暦元年)でした。

江戸時代の焼失と再建

天神信仰の広がりと共に、天神さまを祀る霊験あらたかな神社として、また、地域の氏神さまとして、大阪天満宮は地域の人々から篤く篤く信仰され、守り継がれてきました。

江戸時代には、記録されているだけでも7回もの火災の被害にあい、特に1724年(享保9年)の享保の大火(妙知焼け)や1837年(天保8年)の大塩平八郎の乱では、全焼しています。

しかしその度に再建され、第二次世界大戦中、1945年(昭和20年)大阪大空襲の被害も運よく免れて、今に至っています。

大阪市内では、今宮戎神社など多くの神社・寺が空襲の被害にあい、その後鉄筋コンクリート造で再建されていますが、市内中心部に建つ大阪天満宮が燃えなかったのは、本当に奇跡的です。

公式ホームページには、「氏子の方々が焼ける自分の家を横目に見ながら「天神さんを焼いたらあかん」と守って下さったおかげ」とあり、周囲の住民の必死の努力によって守られたということのようです。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。