【十日戎限定御朱印も!】今宮戎神社(大阪)の御朱印と御朱印帳「種類・初穂料(値段)・授与場所・授与時間など」
こちらのページでは、えべっさんとして親しましまれる、商売繁盛の神・今宮戎神社の御朱印について、種類や初穂料(値段)などをご紹介します。
1年の中で3日間限定の御朱印もありますので、どうぞお見逃しなく!
今宮戎神社の御朱印・種類一覧
今宮戎神社では、限定御朱印を含め、以下の4種類の御朱印が授与されています。
- 通常の「えびす大神」の御朱印
- 十日戎限定の御朱印(十日戎・えびす大神)
- 大阪七福神めぐりの御朱印(えびす大神)
- なにわ七幸めぐりの御朱印(今宮戎神社)
以下ではこれらの御朱印各種類についてさらに詳しくご紹介していきます。
今宮戎神社の御朱印「種類・初穂料(値段)」
それぞれの御朱印を写真付きでご紹介していきます。
「えびす大神」の御朱印
今宮戎神社の通常の御朱印です。
主祭神の中の一柱、えびす神の御朱印となっています。
「えびす大神」の墨書きと「今宮戎神社」の朱印、そして右上に縁起物であり、えびす神の持ち物の1つである鯛の朱印が押された、個性的な御朱印です。
- 初穂料(値段):300円
十日戎限定の御朱印
今宮戎神社と言えば、1月9日から11日までの3日間に開催される例大祭(十日戎)が有名です。
十日戎の期間中は、名物の福笹があしらわれた限定の御朱印が授与されます。
また、通常の「えびす大神」の御朱印も、十日戎の期間中は日付の部分に「十日戎」と記載されます。
- 初穂料(値段):300円
今宮戎神社の十日戎の見どころや参拝方法、混雑状況、「福娘」などについては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
まるわかり!今宮戎神社の「えべっさん」こと「十日戎」とは?「日程(時間)・参拝方法・授与品(福笹など)・屋台情報・混雑状況と混雑回避策・交通規制など」
3000人から選出!?今宮戎神社「十日戎」の名物・福むすめ(福娘)とは?「面接審査・奉仕内容(仕事)・歴史などについて」
大阪七福神めぐりの御朱印
今宮戎神社は、「大阪七福神巡り」の札所の1つとなっています。
大阪七福神巡りは、今宮戎神社(えびす神)、四天王寺布袋堂(布袋尊)など大阪市内の7つの寺社を巡り、専用の色紙に御朱印を集めるものです。
効率よく回れば1日で完成させることもできますよ。
どの神社・寺院から始めても良く、順番は特に決まっていません。
色紙はいずれかの寺社の授与所でいただけます。通常の御朱印帳に拝受してもかまいません。
御朱印の見た目は今宮戎神社の通常の御朱印を同じですが、鯛の朱印の中の文字が「大阪七福神」になっています!
- 初穂料(値段):色紙1,500円、御朱印300円
なにわ七幸めぐりの御朱印
なにわ七幸(しちこう)めぐりは、住吉大社(厄除け)、四天王寺(家内安全)、今宮戎神社(商売繁盛)、大阪天満宮(学業成就)など7つの寺社を巡る巡礼です。
巡礼の順番やタイミングは自由なので、一気に回っても、1件ずつ、都合が良い時に回ってもかまいません。
御朱印は、各札所にある専用の色紙か集印帖にいただきます。
色紙の場合は、寺社名が印刷されているところに朱印をいただく形式となっています。
今宮戎神社の部分は、「えびす大神」ではなく、「今宮戎神社」となっています。
- 初穂料(値段):色紙・集印帖各1,000円、御朱印300円
※2018年11月現在、集印帖は授与されていないとのことです。
なにわ七幸めぐりの社寺・御朱印一覧や地図は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
七福神だけじゃない!七つの幸せを招く「大阪・なにわ七幸めぐり」の「御朱印・御朱印帳・地図・回り方など」
なにわ七幸めぐりに関するお問い合わせ先
- 電話番号:06-6771-0066
※なにわ七幸会事務局(四天王寺) - ホームページ:https://naniwa7.net/
今宮戎神社の御朱印帳「種類・初穂料(値段)」
今宮戎神社には、オリジナルの御朱印帳はありませんが、こちらの薄紫色のものが授与されています。
これは、全国のスサノオノミコトを祭祀する神社の団体「全国清々会」の有志が発行している御朱印帳で、全国に50か所以上ある神社を巡礼できるようになっています。
京都・祇園の八坂神社が特に有名で、大阪府内では、他に、難波八幡神社や生野八坂神社などが巡礼社となっています。
- 初穂料:1,000円(御朱印込み)
巡礼のタイトルが「平成のおかげ参り」となっているので、元号が変わった後にリニューアルされるのかどうか、注目したいところです。
この他、「大阪七福神めぐり」や、「なにわ七幸めぐり」の色紙も購入できます。
今宮戎神社の御朱印「授与場所・授与時間(営業時間)」
今宮戎神社の授与所は、鳥居をくぐって左手の1か所です。
お守りなどその他の授与品も、同じ授与所でいただけます。
- 授与所の営業時間:9時~17時
境内への入場・参拝は早朝から可能です。詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
今宮戎神社(大阪)の「拝観時間(開門時間・閉門時間)・拝観料(入場料)・御祈祷(祈願)の受付時間と初穂料(料金)・アクセス・駐車場など」
今宮戎神社の御朱印「混雑状況(混雑具合)」
特別な祭祀などがない日の今宮戎神社は、通常、非常に静かで、参拝しているのは自分1人!ということも珍しくありません。
御朱印も、通常は、並ばずに授与していただけます。
ただし、神社で行事がある日、特に正月三が日や例大祭・十日戎の期間中は大変混雑します。
その場合は、番号札をいただいて待つことになります。
【豆知識①】御朱印の歴史や由来
寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。
以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。
「御朱印」とは?御朱印の起源と「御朱印を設置している(取り扱っている)理由」
【豆知識②】御朱印帳の起源
御朱印をいただくのに欠かせない御朱印帳ですが、いつ頃、どのように使われ始めたのが最初なのでしょうか。
気になるあなたは、ぜひ、当サイトの以下のページ↓をご一読ください!
【補足】今宮戎神社周辺で授与されている御朱印
御朱印めぐりをされている方は、周辺の有名な寺社も併せて訪れてみてはいかがでしょうか。
当サイトでは、以下のページ↓にて、四天王寺と住吉大社の御朱印に付いてもご紹介しています。
どちらもたくさんの御朱印を授与されており、大阪を訪れるなら必見の場所です!
全部で何種類!?四天王寺(大阪)の御朱印の「種類・授与料(値段)・授与場所・授与時間など」
住吉大社の御朱印の「種類・初穂料(値段)・授与場所・授与時間・限定御朱印など」
今宮戎神社へのお問い合わせ先「住所・電話番号」など
- 住所:大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
- 電話番号:06-6643-0150
- ホームページ:http://www.imamiya-ebisu.jp/
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。