廣田神社は今宮戎神社から北へ徒歩約1分の所にあり、なんばにも近い街中に、ひっそりと佇んでいる古社。
この神社では珍しく、エイが神様の遣いとして祀られてい‥‥‥申す。ディヤハゥォェっ
こちらでは、そんな廣田神社の見どころやアクセス情報、歴史などについてご紹介してい‥‥‥申す。 …いやさすが2連発は‥ねぇ。お控えあそばすわ♡
読み方
ひろたじんじゃ
創建年
不明
主祭神
撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)
例祭日
- 7月22日・7月23日 夏祭り
- 10月23日 秋祭り
廣田神社の歴史(由来)
元々は約1㎞東にある四天王寺の鎮守ですが、創建年代は不明です。
第14代天皇の仲哀天皇の皇后である神功皇后が、諸国征伐の帰りに船で難波の港に帰る途中で、船が突然くるくると廻り走り出し前に進まなくなってしまいました。
困った皇后が占いをしたところ、天照大神が現れました。
その天照大神から「摂津国廣田の杜に、わが荒魂・撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)を祀れ」とのお告げがあり、祀ったのが廣田神社のはじまりと伝えられています。
かつてはこの辺りは近くまで海のある漁師町で、正月には水揚げされたばかりの鯛を2尾、御所に献上するのが習わしでした。
神社の宝物に禁裏御所御厨子所御肴物御用(きんりごしょみずしどころおんさかなものごよう・天皇の食事や儀式の食料調達などをしていた役所に届ける魚を入れるための箱)があったそうです。
江戸時代には廣田の杜といわれ、森の中に広い境内と紅白の萩を植えた萩の茶屋と呼ばれる茶店がありました。
現在萩はなく、今宮戎まで通じていた並木道もありません。
廣田神社の主祭神「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」について
撞賢木厳之御魂天疎向津姫(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)は、日本書紀に出てくる女神で、天照大神の荒魂の神名であるとされています。
ご利益
- 国土安泰、五穀豊穣、子孫繁栄、開運、勝運など。
「荒魂(あらみたま)」とは?
神様は、「荒魂」(あらみたま)の側面と「和魂」(にぎみたま)の側面がありますが、同じ神様にもかかわらず全く別の神様に見えるほど、違う側面を持っています。
和魂は神様の温和な性質の側面である一方、荒魂は神様の荒々しい性質の側面です。
その荒々しさは、強勇さ、向上心、前進力、達成力、何か新しいものを生み出す力などを支配し、良いことだけでなく天地の異変や災害となって現れることもあります。
このように荒魂は巨大なエネルギーを持っているため、荒魂が祀られている神社を参拝すると願いが叶いやすいとも言われています。
その他の御祭神/仏さま
賢彦名命(サカヒコナノミコト)
賢彦名命はアカエ(アカエイ)に乗って訪れ土地を守る神様で、痔などの難病治癒にご利益があるとされています。
アカエは美味しくて漢方薬としても珍重されていたため、アカエを絶つ、つまり断食祈願すれば難病が治癒すると言われていました。
また、この地では船底の冷えなどで漁師に痔の疾患が多かったようですが、アカエの尾にのこぎり形の歯が逆向きに並ぶ鋭いトゲがあり、刺されると傷口が荒れ鋭い痛みがあることから、「とらえてすぐに尾を切り落とす」という習慣を「痔の痛みを断ち切る」ことにかけて、痔が治るというご利益があるとして信仰されてきました。
他にも、叡知の“エイ”に通じることから、合格祈願や学業向上などのご利益があるとされています。
この神様は、主祭神と同じ社殿に祀られています。
賢彦名命・アカエ(アカエイ)が祀られるこの他の神社
神戸・長田神社
こちらの神社は神戸市にあります。
この長田神社の摂社である楠宮稲荷社にアカエイが祀られています。
こちらは古い言い伝えによりますと、6世紀ころの秋に繁殖のために岸辺に集まってきたアカエイが、台風で増水した苅藻川を遡って浸水した境内に入ってきました。
そしてそれを見つけた近所の人が捕まえようとしたものの、境内の樟(くすのき)の近くで行方が分からなくなってしまい、それ以後、樟が神の化身であるアカエイが宿る楠宮稲荷社の御神木と言われ信仰されてきました。
当時アカエイは貴重なたんぱく源でもありましたが、このアカエイを食べることを絶って願掛けをしましたが、そのうち特に痔にご利益があるとして信仰されることになりました。
- 所在地:〒653-0812 神戸市長田区長田町3丁目1-1
- 電話番号:078-691-0333
- ホームページ:http://nagatajinja.jp/html/
永尾剱神社(えいのおつるぎじんじゃ)
こちらの神社は熊本県宇城市にあり、海の中に鳥居が立っていることで有名です。
713年(和銅6)年創建で、主祭神は海童神(わだつみのかみ)と伝えられています。
古い言い伝えによりますと、海童神は海から巨大なエイに乗ってやってきて、山(宇土半島)を乗り越えようとしましたが乗り越えられずに、その地にエイが鎮座されたとのことです。
胃腸病にご利益があることと海の中に鳥居が立っていることで有名です。
また、旧暦8月1日前後に不知火が見られ、多くの見物客が参拝しに来ます。
- 所在地:〒869-3471 熊本県宇城市不知火町永尾615
- 電話番号:0964-32-1906
- ホームページ(宇城市):https://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/245/362.html
廣田神社の境内図と見どころ
社殿
鳥居をくぐると注連石(しめいし)の向こうに社殿が建っています。
参拝者が拝礼する場所は拝殿です。
中には珍しいアカエの板絵が掲げられています。
拝殿の正面奥に献納された酒などが置かれている祭壇があり、その向こうのガラスの格子戸の外に見えるのが本殿と思われます。
本殿は拝殿の真後ろにあり、正面に拝殿がある上、横には大きな木が茂っているため、入れないのはもちろん、周囲から外観を確認することも、大変難しくなっています。
建立年
不明
建築様式(神明造・木造など)
木造
屋根の造り
銅板葺・切妻造
赤土稲荷神社
拝殿・本殿の横にある朱色の鳥居を通っていくと、本殿の裏側に赤土稲荷神社があります。
稲荷神社なので、狛犬ではなく駒狐が迎えてくれます。

赤い幕の右側には抱き稲の紋が、左側には宝珠の紋が掲げられています。
廣田神社の西側の道路から直接赤土稲荷に参拝できる入口もあります。
稲荷神社の神紋「稲紋」と「焔宝珠紋」について
「神紋」「社紋」とは、各家庭で言う家紋のように各神社の装飾などに用いられる紋章のことです。
初めは平安時代に貴族が自分の調度品などに装飾の延長として華美な紋をつけるのが流行りましたが、次第に一族で代々使われるものとなりました。
その後、鎌倉時代以降に武士が旗などに描いて広まっていったと言われています。
神紋は各神社にゆかりのある公家や武家の紋が用いられることや、縁起や由緒などに関わるものを神紋とするところもあります。
また、お寺でも紋が用いられており、寺紋と言います。
こちらの神社で用いられている抱き稲の紋は、2束の稲穂が輪を作るように向かい合わさっているデザインです。
一般的に稲紋(いねもん)と言われ、稲の穂・茎・葉を図案化したものになります。
米は古くから日本の大切な主食であり、米そのものを税として納めるなど富の象徴でもありました。
その米を実らせる稲を神格化し、「稲生る(いなる)」が稲を荷う「稲荷(いなり)」に転じてお稲荷様になったと言われています。
また、もう一つの火焔宝珠は神様の御霊徳(御神徳)の象徴で、稲荷大神のお遣いである駒狐が咥えているものでもあります。
仏教では仏様が持つ炎の玉のことで如意宝珠とも言います。
災いを取り除き、汚れを清めてどんな願いでも思いのままに成就させることができるとされています。
赤土稲荷神社の御祭神
- 米倉稲荷大神(よねくらいなりだいじん)
- 楠稲荷大神(くすのきいなりだいじん)
- 赤土稲荷大神(あかつちいなりだいじん)
赤土稲荷神社では上記の3柱のご祭神が祀られています。
社殿内部が3つに分かれていて、それぞれに一柱ずつ祀られています。
- ご利益:五穀豊穣、商売繁盛、家内安全など。
「正一位」赤土稲荷大神とは?
赤土稲荷神社の鳥居には、「正一位 赤土稲荷大神」の扁額が掲げられています。
正一位とは、人間においては国に多大な業績を残した人に対してつけられる最高の位階です。
有名な人では徳川家康や織田信長など、実際に生きているうちに正一位を賜ったのは6人しかおらず、ほとんどの人が亡くなった後に贈位されています。
そして、神様に対しても同じく神階として正一位が最高の位としてつけられていましたが、神様は人と違って寿命がないため、そのうち多くの神様が正一位になっていきました。
神社分祀の際には、本来神階は引き継がれない決まりでしたが、律令制の緩和で正一位を引き継げるようになっていきました。
稲荷神社に関しては、1195(建久5)年12月の後鳥羽天皇の伏見稲荷大社への行幸の時に、「分祀先でも『正一位』の神階を名乗るべき」という勅命がおりました。
そのため全国の稲荷神社も総本社である伏見稲荷大社に準じて正一位を名乗るようになり、「正一位」は稲荷神社の代名詞のようになりました。
ちなみに、伊勢神宮に関しては別格扱いなので位階はありません。
赤土稲荷神社に燈籠を奉納するには?
伏見稲荷大社では鳥居が奉納できますが、赤土稲荷神社では境内整備事業として、稲荷灯籠の設置を進めているそうです。
初穂料20万円で灯籠一基を納められます。
気になる方は社務所にお問い合わせください。
百度廻り石
境内に入ってすぐの左手にお百度参り用の石があります。
享和辛酉年と書いてあり、西暦で言うと、江戸時代の1801年に奉納されたものだということがわかります。
お百度参りとは
本来は百日続けて参詣することを百度参りと言いますが、いつしか長期間かけられない早急なお願いをするために、一日に百度参ることで百日続けて参る代わりにするようになりました。
そして、もともとは神社の入り口と拝殿との間を百度往復するものでしたが、境内に百度石を建てて拝殿と百度石の間を百往復し、願をかけるというものに変わりました。
祖霊社
境内右手に祖霊社があります。
祖霊社という名前のお社は全国の神社にありますが、一般的には、神道において祖先の霊や神社のために尽力された方が祀られているところです。
廣田神社の夏祭り
廣田神社では、毎年7月22日・23日に夏祭りが行われ、境内の内外に出店(屋台)が出て賑わいます。
7月22日は枕太鼓、布団太鼓、神輿などが出ます。
また、朝8時過ぎから山車類が神社でお祓いを受け、無病息災・商売繁盛を祈念して日本橋・新世界・天下茶屋などの広い地域で神輿・だんじり巡行が行われます。
廣田神社の夏祭りに合わせて、近くにある今宮戎神社では、毎年「こどもえびす」が行われます。
廣田神社の授与品(御朱印・御朱印帳・お守りなど)
廣田神社では、1種類の御朱印が授与されています。
お守りでは、アカエの絵馬が有名です。
詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
【限定御朱印もある・・?】大阪・廣田神社の御朱印・御朱印帳・お守りの種類・値段など
廣田神社の場所と最寄り駅からのアクセス(行き方)
「最寄り駅から廣田神社へのアクセス(行き方)」
今宮戎駅から
南海高野線 今宮戎駅から 徒歩約4分
恵美須町駅から
大阪メトロ・阪堺軌道 恵美須町駅1B出口から 徒歩約5分
大国町駅3番出口から
大阪メトロ 大国町駅3番出口から 徒歩約9分
「廣田神社の駐車場・駐輪場」
廣田神社には参拝者用の駐車場はありません。
最寄り駅から徒歩で行くか、周辺のコインパーキングをご利用ください。
廣田神社の拝観時間・拝観料・お問い合わせ先など
拝観時間
- 5:00~17:00
上記以外の時間は閉門しているため立ち入ることはできません。
拝観料
- 無料
お問い合わせ先など
- 所在地:〒556-0004 大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目4番14号
- 電話番号:06-6641-1771
- ホームページ:なし