【住吉大社から徒歩2分】生根神社(住吉)のご利益や歴史・境内見どころ・アクセス(行き方)をご紹介!

スポンサードリンク

【住吉大社から徒歩2分】生根神社(奥の天神)のご利益や歴史・境内見どころ・アクセス(行き方)をご紹介!

住吉大社の目と鼻の先に、生根神社(奥の天神)があります。住吉大社と比べると小さな神社ですが、歴史の奥深さに関しては負けていません。

かつては住吉大社の摂社としての位置づけでしたが、現在は住吉大社とは別の神社として地元の人が多く参拝しています。

地元の人しか知らない、生根神社(奥の天神)の歴史と見どころを紹介します。

読み方

いくねじんじゃ・おくのてんじん

創建年

不明。一説には住吉大社よりも前に創建されたと言われています。

主祭神

少彦名命(すくなひこなのみこと)

ご利益

  • 酒造業界発展
  • 医学(薬)の業界の発展
  • 健康長寿
  • 学問向上
例祭日

10月9日

生根神社(奥の天神)の歴史と由来

生根神社(奥の天神)は小さな神社で、場所も少しわかりにくい所にあります。

でも歴史について調査をすすめると、住吉大社に負けないほどの深い歴史が刻み込まれていました。

 創建は住吉大社より前

生根神社がいつ頃創建されたのかはわかりませんが、住吉大社ができる前から鎮座されていたという話があります。

住吉大社が創建されたのは211年(神宮皇后摂生11年)とされているので、もし真実ならば211年より前から生根神社は存在していたということになります。

形式としては今のように拝殿を構えて拝むスタイルではなく、御神体に祭壇を構えてお祈りしていたと思われます。

 平安時代の生根神社(奥の天神)

生根神社(奥の天神)は、平安時代の法律をまとめた書物「新抄格勅符抄(しんしょうきゃくちょくふしょう)」に登場します。

「新抄格勅符抄」によると、「生根神社は神戸(かんべ)として大和国から1戸充てる」とのことです。

神戸とは神社で祭祀を実施するために充てられた人員のことで、租庸調(税金のこと)を集めて、神社の修繕や改築に取り掛かりました。

また平安時代の法令集「延喜式(えんぎしき)」では、生根神社は朝廷から神様への授かりものを預かったとの記述が見られます。

なお住吉の地域密着神社から税金や朝廷御用達の神社に変わった理由は、定かではありません。

 戦国時代の生根神社(奥の天神)

1482年(文明14年)には、生根神社境内に天満宮が祀られました。

この天満宮が住吉大社にある大海神社の億にあるということから、「奥の天神」と呼ばれるようになりました。

なぜ生根神社に天満宮が祀られたのかは定かではないものの、一節によると主祭神である少彦名命の別称だからと言われています。

少彦名命が大国主と共に国造りに参加する際、天乃羅摩船(あめのかがみのふね)に乗って現れたことから「沖の天津神(あまつかみ)」と呼ばれました。

大阪では天満宮のことを「天神さん(てんじんさん)」とも呼びます。

こじつけ感があるのは否めませんが、天津は「てんじん」とも読めなくもありません。

「天津=天神さん=天満宮」だから、天満宮が境内に建てられたのでしょう。

生根神社の本殿が造営されたのは、1596年~1615年頃です。

本殿は、戦国時代に豊臣秀吉の忠臣だった片桐且元(かたぎりかつもと)が、秀吉の側室である淀君のために寄進されました。

片桐且元が生根神社に御本殿を寄進した理由は定かではないものの、淀君の信仰の熱さを察知していたからでしょう。

豊臣家は住吉大社に崇敬しており、特に淀君の信仰ぶりは群を抜いていたかと思われます。

淀君の信仰ぶりの熱さは、現在も残っている住吉大社の反橋石舞台が証明しています。

住吉大社の反橋と石舞台は、秀頼の成長を祈願するために、淀君が奉納したものなんだそうです。

片桐且元は、淀君の熱過ぎる信仰っぷりを察知して「彼女のために住吉大社近くの生根神社に御本殿を寄進しよう」と、考えたのかもしれません。

片桐且元は豊臣秀吉に仕えていた武将ですが、後に豊臣家から徳川家に寝返り徳川天下統一の手助けをおこなった人物です。

ただ本当に豊臣家を見限っていたのなら、淀君の熱い信仰を察知して神社の本殿を寄進するでしょうか?

もしかしたら「裏切った」のではなく、裏切られるように徳川に操作されていたのかもしれません。

 江戸時代に住吉大社の摂社になった生根神社(奥の天神)

江戸時代になると、生根神社は住吉大社の摂社になりました。

創建当初の生根神社は、住吉の郷社として地元民に親しまれてきました。

郷社とは神社につけられた社格のことで、1番上の社格である「府県社」の次の位につきます。

しかし江戸時代に入ってからは住吉大社の摂社、つまり「住吉大社付きの神社」の形になりました。

生根神社(奥の天神)が住吉大社から分離独立したのは、1872年(明治5年)になってからのことです。

1907年(明治40年頃)になると、塞神社(さやり)・龍王神社・種貸神社(たねかし)が生根神社境内に移築され、現在も参拝することができます。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







生根神社の主祭神「少彦名命(スクナヒコナ)」とご利益について

生根神社の主祭神は少彦名命で、酒造り・健康長寿・病気平癒のご利益があります。

少彦名命は、大国主(おおくにぬし)と共に国造りをおこないました。

高天原(たかまがはら)の使いで大国主の元へとやって来た少彦名命は、小さい体ながらも大国主と強い絆を結び、国造りへと着手します。

しかし強い絆で結ばれていたにも関わらず、後に少彦名命は大国主の元から去ってしまいました。

大国主の元を去った理由はわかりませんが、少彦名は大国主を信頼していたからこそ、敢えて離れたのかもしれません。

大国主は少彦名命が去ったがために意気消沈していたものの、幸魂奇魂(さきたまくしみたま)の神様の協力を得て、見事に国造りを成し遂げました。

 酒造りの神様

少彦名命は、お酒を生み出した神様としても有名です。

住吉大社の創建に関わった神功皇后は、住吉三神へ奉納するためのお酒を生根神社で造りました。

生根神社に祀られている少彦名命の力を借りて、美味しいお酒を造ろうとしていたのでしょう。

住吉三神へお酒を奉納する際、神功皇后は「酒祝(さかほがい)」の歌を詠んだと、日本書紀に書かれています。

「コノキミハ、ワガキミナラズ、トコヨニイマス、イハタタス、スクナミカミノ、トヨホキ ホキモトヘシ カムホキ ホキクルホシ マツリコシミキソ アサズヲッセササ」

歌の内容を説明すると「この酒は神様が踊りながら造り天皇に献上したお酒だから、ガンガン飲め!」という、酔っぱらいのオッサンのセリフです。

なお生根神社で神功皇后が酒造りをした話を受けてか、現在でも生根神社において、毎年4月に甘酒を振る舞う「淡島祭り」が開催されています。

 健康長寿と病気平癒

少彦名命は大国主と一緒に、国造りだけでなく一緒に協力して薬を作りました。

現に大阪北浜の少彦名命神社(神農さん)では、薬を作った実績を得た少彦名命を「薬の神様」として祀っています。

生根神社(奥の天神)で薬学関係の祈願に訪れる人は少ないものの、健康長寿を願って訪れる人ならば大勢いらっしゃいます。

生根神社にいる他の御祭神とご利益

生根神社にいるのは少彦名命だけでなく、菅原道真やお稲荷様も祀られています。

どんな御祭神なのか、授けられるご利益も合わせて紹介しましょう。

 学業や合格祈願にご利益がある菅原道真

菅原道真は実在の人物で、文武両道に優れた人物として朝廷の間で有名になっていました。

さらに当時はボロボロになっていた讃岐国(現在の香川県)の立て直しもおこない、民衆からも絶大な指示を得ていました。

いわば完璧人間だった菅原道真でしたが、完璧すぎたからこそ嫉妬する人がいたのも事実です。

菅原道真の同僚だった藤原時平は、醍醐天皇に「菅原道真は醍醐天皇を陥れようとしていますよ」とフェイクニュースを伝えました。

醍醐天皇はフェイクニュースを受けて、菅原道真を九州の大宰府へと左遷することにしました。

太宰府へ左遷された菅原道真は貧しい生活を送り、謂れなき罪を背負ったまま生涯を終えることになります。

菅原道真亡き後は朝廷に次々と不幸が舞い降り、道真に無実の罪を着せた藤原時平も巻き込まれました。

更に朝廷の清涼殿に雷が落ちたことを受けて、多くの死傷者が出る騒ぎも発生します。

朝廷に降り掛かった災難は「菅原道真の怨霊」という噂が広まり、怨霊を鎮めるために創建された神社が、天満宮です。

後に菅原道真が頭脳明晰な人物だったことから、学問の神様として祀られるようになりました。

この他にも生根神社には多くの境内社がありますが、詳しい内容は後述します。

生根神社の境内図と見どころ

生根神社は広い神社ではなく、10分もあれば一通り見回ることができるでしょう。

しかし、歴史的にも価値が高い御本殿や天満宮が境内にあり、見どころは意外とたくさんあります。

生根神社の見どころを紹介しましょう。

御本殿

生根神社(奥の天神)の御本殿は、拝殿の裏に隠れているため目立たなくなっています。

見えるのはほんの一部だけですが、桃山様式の豪華な流造が御本殿の存在感を際立たせています。

目を凝らしてよく見てみると、御本殿の梁部分に獅子の飾りが見えるので、全体的に豪勢な造りになっていることが伺えます。

流造は、屋根の形が非対称になっており、出入り口側にある屋根の先部分が曲線的に反りながらも長く伸びているのが特徴です。

建立年

  • 1600年~1602年(慶長5年~慶長7年頃)
建築様式

  • 桃山様式の流造
屋根の造り

  • 切妻千鳥破風・木造桧皮葦・極彩色
大阪府指定文化財登録日

  • 1970年(昭和45年)2月20日

拝殿

御本殿の前に位置しているのが拝殿で、生根神社へ訪れた人がまっ先に参拝する場所です。

住吉大社にある社の屋根が桧皮葺(ひわだぶき)であるのに対し、生根神社の拝殿は銅板葺きの青緑色の屋根となっています。

建物に銅板葺きが採用されたのは江戸時代と最近になってからですが、全体的な造りは、典型的な桃山様式です。

新しさと古さとが見事に調和した拝殿は、生根神社独特の趣があります。

建立年

  • 江戸時代?
再建年

  • 1936年(昭和11年)
建築様式

  • 桃山様式
屋根の造り

  • 総木曽桧山材

紅梅殿と天満宮

紅梅殿は、住吉大社神宮寺にあった回廊の一部を生根神社に移したものです。

当初は絵馬所として使われましたが、昭和初期頃に改装され、現在は集会所として利用されています。

住吉大社神宮寺はかつて住吉大社境内にあった寺のことで、現在は見る陰も形もありません。

神宮寺というのは、神道の神と仏教の仏を同一視する神仏習合の文化の中で、神社の中に、神のもとのすがたとされた仏を祀るために建てられた寺院です。
神社建築は、普通、檜皮葺や銅板葺で、瓦は用いませんが、こちらの紅梅殿が瓦葺だということからも、仏教色の残る建物だということがわかります。

なお、以降でご紹介する生根神社の境内社の中にも、瓦葺の屋根のお社がいくつか登場します。
これらも、明治時代に神と仏がはっきりと分離される以前の信仰の形を今に伝えるもの、と言えそうです。

紅梅殿を横手にさらに境内奥へ進むと、天満宮が見えます。

天満宮は菅原道真が祀られており、「学問の神様」として有名です。

天満宮の中には、1482年(文明14年)に制作された菅原道真の坐像が安置されています。

ただ菅原道真の坐像を見ることはできず、社の中にひっそりと佇んでいます。

建立年(天満宮)

  • 江戸時代後期(具体的な建立年は不明)
建築様式

  • 一間社流造
大阪市指定有形文化財登録日(木造天神坐像)

  • 2011年(平成23年)指定

住吉大社にあった「神宮寺」については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

関連記事: 【パワースポット】住吉大社「五大力石」のご利益で願いが叶う!?

塞(さやり)神社

塞神社は、粉浜村(現在の大阪メトロ玉出駅付近)の中在家(なかざいけ)と今在家(いまざいけ)から、それぞれ1社ずつ生根神社へと移築されました。

粉浜村を作り上げたのは源氏側についていた8人の武士と郎党達です。

源平合戦で破れた武士達は平家から逃れるために、大阪の住吉までやって来ました。

逃げた先で農業を始め、作り上げた村こそが「粉浜村」です。

後に南へと移転して、「中在家村」として改めることになりました。

塞神社に祀られている八衢比古神(やちまたひこのかみ)と八衢比売神(やちまたひめのかみ)は、粉浜村を作り上げた8人の武士達の氏神と伝えられています。

八衢比古神と八衢比売神は、2人ペアの神様です。

2人は、集落や道の要所に座り悪いものを遠ざけるガードマン的な役割を担ったことから、魔除けのご利益が受けられます。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







種貸神社

種貸神社は、敷津浦村上神殿(しきつうらむらかみこうどの)から移築されました。

祭神は宇賀鬼神(うがくきしん)とありますが、穀物の女神である宇賀魂神(うかのみたま)の間違いではないかという指摘もあります。

宇賀魂神は穀物の神様で、京都にある伏見稲荷大社の主祭神である御稲荷(お稲荷さん)として信仰されています。

敷津浦村はかつて農村地帯として栄えた場所でもあるので、社に祀るのは穀物に関係する神様だったと考えるのは、自然のことです。

なお住吉大社にある種貸社との関係性は不明ですが、御祭神が宇賀魂神になっているのは、ただの偶然とは思えません。

建立年

  • 1699年頃(元禄12年)
建築様式

  • 木造

竜王社

竜王社は明治時代に住吉村竜王から移築された社で、祭神は彦竜神・姫竜神・保食(ほけ)神です。

生根神社の由緒書によると、社は現在の万代大領(ばんだいだいりょう)から移築されたと記されています。

「万代大領」という地名はないものの、おそらく住吉区の東側・長居公園周辺を指しているのでしょう。

長居公園周辺には、「大阪市住吉区万代」と「大阪市住吉区大領」の2つのエリアがあります。

なお龍王神社には、彦竜神(ひこりゅうじん)・姫竜神(ひめりゅうじん)・保食(ほけ/うけもちのかみ)神が祀られています。

竜神は人間が生きていく上で絶対に欠かせない水を司る神様で、保食神は食べ物を生み出した神様です。

竜神は海上安全・航海安全・海難防止など、保食神は農業守護や縁結びのご利益があります。

生根神社にある2つのお稲荷さん

お稲荷様のご利益は五穀豊穣・豊作祈願・商売繁盛です。

生根神社には、末社稲荷社と天浄稲荷社の2つのお稲荷さんが祀られています。

1か所目は、生根神社の出入り口付近注連柱(しめばしら)をくぐって左手方向にある天浄稲荷社です。

京都の伏見稲荷大社のように幾つかの朱色の鳥居が並び、近くには百度石があります。

「天浄」が何を意味しているのかはハッキリしませんが、「浄」は濁りがないきれいな様を意味しているので、不幸を取り除いてくれる意味合いがあるのでしょう。

生根神社本殿の裏手にあるのが、末社稲荷社です。

第二次世界大戦後に、帝塚山(てづかやま)地域より移築されました。

もちの木

末社稲荷社から南方向へ向かって歩くと、樹齢500年の「もちの木」があります。

大阪市の保存樹林に指定されている木で、生根神社の御神木です。

住宅街のど真ん中にありながら、住吉の地にどっしりと構えている様は「見事」としか言えません。

ちなみに「もちの木」の名前の由来は、樹皮からとれる「トリモチ」です。

トリモチとは、強力な粘着力をもつ餅みたいな粘着力を持つ物質のことで、昔は枝の先にトリモチをつけて、鳥を捕獲するために使われました。

なお現在は、トリモチを使った鳥の捕獲は法律的に禁止されています。

神明穴立石

本殿東側、末社稲荷社を南へ足を進めると、丸い穴があいた石の建造物があります。

丸い穴のあいた建造物は「神明穴立石(しんめいあなたていし)」と呼ばれ、少彦名命が生根神社へ運び込み霊石にしたと伝えられています。

また少彦名命ゆかりの海浜の石を運び、「何首鳥(かしゅう)」と刻んで崇めたものという話もあります。

何首鳥とは漢方薬のことで、強精剤の効果があるそうです。

なお穴は伊勢神宮がある東西方向を向いており、住吉から遠く離れた伊勢神宮へお参りすることができます。

伊勢神宮に祀られている天照大神(あまてらすおおみかみ)は、太陽の神様で国民の総氏神でもあります。

天照大神が祀られているのは伊勢神宮内宮と呼ばれるところで、日本の神社の中でも別格扱いです。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







もう1つの生根神社・上の天神

奥の天神から少彦名命の分霊し、勝間(こつま)村の産土大神(うぶすなおおかみ)として祀ったのが、上の天神生根神社です。

勝間村は今の大阪市西成区付近で、かつては「こつま南瓜」が栽培されていました。

こつま南瓜は、小さいながらも実が引き締まり味もしっかりしており、村人達の貴重な栄養源でした。

上の天神の御祭神としては、奥の天神と同じく少彦名命と菅原道真が祀られています。

そして上の天神にだけ祀られている神様として、蛭児命(ひるこのみこと)がいらっしゃいます。

蛭児命は可哀想な神様で、生まれてすぐに両親から捨てられました。

葦の船に入れて流されてしまい、たどり着いた先で神様として祀られました。

また蛭児は「えびす」とも読めることから、商売繁盛の神様である恵比寿と同一されています。

なお上の天神で授けられるご利益は、学業成就・商売繁盛・病気平癒です。

2つの生根神社は、名前は同じですが別の神社となっています。

もし時間に余裕があるのなら、奥の天神へお参りの際には上の天神まで足を運んでみてはいかがでしょうか。

上の天神は奥の天神から1.5kmほど離れていますが、車で行けば2~3分で到着します。

上の天神・生根神社の住所・お問い合わせ先

生根神社の授与品

生根神社には、1種類の御朱印と10種類以上のお守りがあります。

お守りの種類は、交通安全・厄除け・安産のお守り・ボケ封じ・商売繁盛などで、800円で購入可能です。

他にも木札や、神宮大麻もあります。

神宮大麻は神社の御祭神の力が宿っている御札のことで、神棚に祀れば神様のご利益を受けることができます。

関連記事:

生根神社の場所と最寄り駅・最寄りバス停からのアクセス(行き方)

生根神社は路地の奥まった場所にあるので、初めて行く人にとっては少々わかりにくいかもしれません。

そこで初めて生根神社に訪れる人でも迷わず行けるように、生根神社までのアクセスを紹介します。

住吉大社から生根神社(奥の天神)へのアクセス(行き方)

住吉大社の参拝が終わったら住吉大社の境内を一旦出て、右方向へ進みます。

右方向へ進むと食堂「まほろば」の店が見えてくるので、店の角を右に曲がって下さい。

踏切を渡り上り坂を登ると、生根神社への道のりを案内する道標が見えてくるはずです。

道標のある方向へ20m~30m先に進めば、生根神社「奥の天神」へ辿り着きます。

住吉大社から行くには、住吉大社の駐車場を経由して大海神社を通った方が近道です。

しかし車の通りが激しいので、小さい子供を連れて行くとなると、オススメはできません。

少し遠回りになってしまいますが、一度住吉大社から出て奥の天神へ向かう方が安全です。

阪堺電軌道(阪堺電車)住吉駅から生根神社へのアクセス(行き方)

阪堺電車「住吉駅」我孫子道方面ホームから徒歩約15分。

阪堺電車「住吉駅」我孫子道方面ホームを降りてすぐ左手側方向に、食堂「まほろば」があります。

「まほろば」を見つけることができれば、後は先程紹介した住吉大社から生根神社へ行く方法と同じです。

南海本線住吉大社駅から生根神社へのアクセス(行き方)

南海本線「住吉大社駅」西出口から徒歩約20分。

南海本線「住吉大社駅」西出口を出たら、右手方向へと歩くと、「エコワン」という服屋が見えてきます。

「エコワン」とは逆方向、右手側の道を進み南海本線の高架下を渡りましょう。

高架下を通ると駐車場に出るので車に注意しながらまっすぐ進むと、住吉大社が見えてきます。

信号を渡り左手方角へ進むと、阪堺電車「住吉駅」我孫子道方面ホームに辿り着きます。

後は先ほど紹介した阪堺電車「住吉駅」我孫子道方面ホームと同じ方法で行けば、生根神社(奥の天神)です。

阪堺電車上町線「神ノ木」駅から生根神社へのアクセス(行き方)

阪堺電車上町線「神ノ木駅」我孫子道方面ホームから徒歩約15分。

神ノ木駅のホームにある階段から降りると、目と鼻の先に大阪住吉町郵便局があります。

郵便局を左手側に見ながら、上町線の線路沿いを西方向(住吉大社がある方角)へと歩きます。

2つ目の踏み切りに差し掛かったら、踏み切りとは反対方向(左)へ曲がります。

1つ目の踏み切りは遮断器があるのですぐにわかるかと思いますが、2つ目の踏み切りはかなり小さく遮断器もありません。

見過ごしてしまう恐れがあるので、注意して下さい。

遮断器と反対方向にある道をしばらく進むとT字路に差し掛かるので、T字路を右へ曲がります。

すると右手側に生根神社(奥の天神)が見えてくるはずです。

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。