【期間限定の御朱印はあるの?】綱敷天神社の御朱印の種類・値段・授与場所の受付時間・混雑具合をご紹介!

スポンサードリンク

綱敷天神社の御朱印をご紹介しましょう!

綱敷天神社の境内は飛び地、つまり、境外にあることから、それら飛び地の境外社の御朱印と御本社の御朱印を合わせて授与しておられます。

ただし、それぞれの飛び地の境外社に神職の方が常駐しておられるワケではありません。御本社も境外社の御朱印も、全て御旅社で受けることになります。

まず・・最初に綱敷天神社の読み方

綱敷天神社と書いて「つなしきてんじんしゃ」と読みます。

綱敷天神社の御朱印の種類・初穂料(値段)

①御本社の朱印

②御旅社の御朱印

③歯神社の御朱印

以上の3種類の御朱印を授与されています。

①御本社の御朱印

御朱印に天皇家の家紋である菊花紋章が入っているのがわかります。御祭神に嵯峨天皇が祀られているからでしょう。

御朱印の初穂料(値段)
  • 1枚につき300円
  • 書き置きは500円




御旅社の御朱印

力強さを感じる筆使いです。御祭神として菅原道真が祀られているため、御朱印は一筆丁寧に書いていただきます。

御朱印の初穂料(値段)
  • 1枚につき300円
  • 書き置きは500円

歯神社の御朱印

歯の形をしている朱印がおされているのが特徴です。朱印に稲の形があるのは、元は田畑を守る神様として祀られていた所以でしょう。

御朱印の初穂料(値段)
  • 1枚につき300円
  • 書き置きは500円

期間限定の御朱印はあるの?

期間限定の綱敷天神社の御朱印は、ございません。

神社の状況から考えて、限定御朱印を出すほどの余裕がないからです。

繰り返しになりますが、神職様は現在療養中です。

ご利益を授かりたいからと期間限定の御朱印を無理に求めると、罰が当たるかもしれません。

ただ通常頂ける御朱印は、土日限定のものです。

御旅社に赴いたからとは言え、必ずもらえる保証はございません。

ある意味、レアな御朱印と言えるでしょう。

 

 

御朱印を受け取る場所・授与時間

綱敷天神社の御本社も御旅社も、ついでに歯神社までも、御朱印は全て御旅社で受け取ることになります。

御本社に行っても、御朱印を受け取ることはできませんのご注意ください。

歯神社では御朱印を受け取る社務所そのものが存在しておりません。全て御旅社での承りになります。

⬆️社務所




御朱印を受け取る場所

御本社の御朱印は境内の外にある飛び地の「御旅社の境内の社務所」になります。

御旅所正面の階段を上がって右手に社務所があります。御朱印や御守は全て、社務所で受付けます。入口となる鳥居をくぐって5歩けば全部、見渡せるほど狭いので、迷うことはないでしょう。

写真を見てもわかるように通常の神社と比較してみても境内は大変、狭いです。くれぐれも押し合わずご神前だということを心に留め置き、譲り合う気持ちでご参拝ください。

綱敷天神社 御旅社までのアクセス(行き方)


綱敷天神社 御旅社(授与場所)までの行き方については下記ページをご参照ください。

御朱印の受付日時(営業時間)

⬆️たまに鳩ポッポが台の上に乗ることがあるらしい。吉兆を告げるもの?

綱敷天神社の御朱印が受けられる日時は、基本的に土日の午後13時~17時の間です。平日の御朱印受付は、承っておりません。また神職様がご病気にかかっているので、土日に行ったからとは言え必ずしも御朱印が受けられるとは限りません。

さらに年末年始(12月13日~1月25日)や、夏祭り礼期(6月25日~7月15日)期間も御朱印の受付は行っていないとのことです。

御朱印をいただく際の待ち時間や混雑具合

誰も並んでいない場合は、受付けてくれるでしょう。ただし書き上げるまでにかかる時間は、1枚につき3分~5分ほどです。御本社・御旅社・歯神社3枚合わせてとなると、10分~15分はかかるかとおもわれます。

1枚1枚心をこめて手書きで御朱印を書いてくださるので、どうしても時間はかかります。大勢の人が一度に詰めかけると、3時間待ちも有り得る話です。

神社オリジナルの御朱印帳の種類・値段など

大きな神社なら、神社オリジナルの御朱印帳で御朱印を頂くのも良いでしょう。しかし、綱敷天神社オリジナルの御朱印帳はございません。

もし御朱印を希望するのなら、ご自身で御朱印帳を持参して頂くか書き置きで頂戴するしかないでしょう。

ただ近くにはロフト・阪急百貨店があり、色んなタイプの御朱印帳が販売されております。

御旅社の目と鼻の先にロフトがあるので、御朱印帳のご購入を考えているのなら覗いてみてはいかがでしょうか。

御朱印の転売はやめよう!

なお最近は、御朱印の転売が目立つようになりました。綱敷天神社では「転売は絶対にやめてほしい」と、強く呼びかけています。せっかく神職が心を込めて書いてくださった御朱印を自身の利益のために転売すると、罰が当たります。

また由緒書にも記されておりますが、神職様がご多忙の時に無理矢理御朱印をお願いするのも辞めましょう。

【豆知識】御朱印の歴史や由来

寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。

以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひ!ご一読ください。

網敷天神社の関連記事

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。